高尿酸血症、痛風
その他の病気と漢方薬
風が吹いても痛みが走る。
痛風と聞くと「美食家がかかるぜいたく病」というイメージがあるかもしれません。働き盛りの男性に多くみられる痛風は、高尿酸血症という尿酸値の異常が背景にあります。
血清尿酸値が7/dlより高い状態が続くと、尿酸値が高いと言われ、痛風発作と呼ばれる関節炎を引き起こしやすくなります。尿酸値が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節内に溜まり、強い痛みを引き起こします。ある日突然訪れる痛風発作は風が吹いただけでも激しい激痛がはしり、完全におさまるには10日ほどかかるのが一般的です。足の親指に痛みが起きることが多いのですが、かかとや甲、時には上半身の関節にも発作は起きる場合があります。
無症候性高尿酸血症という自覚症状が無いタイプの方は、気が付かないまま放置されることになり、腎臓障害などの重大な合併症を起こす場合があるので注意が必要です。
痛風発作を起こすきっかけになるのが、アルコールの過飲、食べ過ぎ、ストレス、体の冷えなどが多いです。良かれと思って始めた運動で汗をかいた後などに痛風発作を引き起こすこともあるので注意が必要です。
痛風の原因となる尿酸は主に飲食物に含まれるプリン体が代謝されたものです。私たちの体の中だけでなく、あらゆる飲食物の中にプリン体は含まれています。そして尿酸とはプリン体の燃えカスのことです。体内でエネルギーを作り出したり細胞分裂するときには必ずプリン体が必要で、利用された後には尿酸と言う燃えカスとなって体外に排泄されるしくみがあります。尿酸は生命活動を続ける限り作られ続けられます。ですから血清尿酸値が高い時や痛風時は、プリン体をたくさん含む飲食物は避けるように言われています。
自分で出来る痛風対策としては
プリン体の多い食事を控える
プリン体はどんな料理にも含まれますが、一般に多く含むとされる食材は、減らせるように意識しましょう。プリン体ばかり気にしていては、かえってストレスになるような人はカロリーベースで食事摂取量を減らすよう心掛けることで、痛風への負担は軽減されます。メタボリック症候群を併発する例が多いため、腹7分目、高繊維質、低カロリー、減塩も基本です。
*プリン体多い食材
肉類(特に内臓系)、マグロのトロ、ウナギ、子持ちシシャモ、イクラ、たらこ、カズノコ、えび、イカ、貝類など
アルカリ性食品をよく摂ろう
尿酸はアルカリ性に溶けやすい性質があるため、尿をアルカリ性側にするような食事は、尿酸の排泄や尿酸結石の予防の点からも有効です。
尿のアルカリ化を助ける食材・・・・ ひじき、わかめ、昆布などの海藻類、ほうれんそう、にんじん、キャベツ、ゴボウ、大根、イモ類など
尿を酸性化してしまう食材 ・・・・・肉類、アルコール類
激しい運動ではなくゆっくりとした有酸素運動を取り入れよう
激しい運動をするほど筋肉や臓器器官の新陳代謝が盛んになり、かえってプリン体が作られ過ぎてしまい、結果として尿酸値を高めてしまう事が解っています。
また、発汗により血液が濃縮され尿酸値を上げてしまうことにつながる場合があります。尿酸値が高めの方にお勧めの運動は、スイミングやウォーキングなどのゆったりと行える有酸素運動で、しっかりと水分補給を行いながら気軽にできるものを選ぶとよいでしょう。30分以上、週3,4回続けられるものを選んでみるとよいでしょう。楽しく無理なくが継続のカギです。
休肝日をつくろう
アルコールは尿酸値を上昇させ、痛風発作の引き金になる事が解っています。1週間の内2日以上の連続した休肝日を設けることで、肝臓や腎臓を休ませてあげましょう。プリン体0のお酒もありますが、アルコール自体が尿酸値を上げてしまいますので気休め程度に考えた方がいいでしょう。運動後のアルコールは尿酸値の急激な上昇をまねく場合がありますので、おつまみ等も合わせて控えるようにしましょう。
痛風に良いとされる漢方薬としては
発作時の激痛には 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)や桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)などを頓服的に用います。
体質改善として、
大柴胡湯(だいさいことう)
・がっしりとした体格で比較的体力があり,便秘の傾向のあり、脈も腹も力があってみぞおちがつかえるという感じがある方、ストレスで症状が悪化するという方に適します。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
・体力があり、へそを中心に腹がビール樽状にふくらんだ人(いわゆるビール腹)で、肥満症で便秘がちな方に適します。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
体力が弱く、水太り気味で、汗をよくかき、腰から下が重くだるい、しばしば膝が痛くなるという方に適します。