妙泉堂薬局

  • 要予約
  • ご来店の際はご予約をお願いします。

058-274-6063

営業時間 午前9時~午後7時
定休日 月曜、火曜、第2・4日曜

お問合せはこちら

慢性腎臓病(CKD)とは

慢性腎臓病(CKD)とは

その他の病気と漢方薬

腎臓って何をするところ?

腎臓はどこにあるの?
腎臓は腰の上あたりに左右一つずつある、そらまめ型をした臓器です。一つが約150gほどで、大きさは
握りこぶしくらいです。

内側のへこみから尿管や動脈・静脈が出入りしています。大動脈から直接流れ込んだ血液は細かい枝に分かれて糸球体という濾過装置にたどり着きます。そこで濾過された原尿は、長い尿細管を流れる間にさらにいるものといらないものの出し入れが行われ最終的に尿ができます。不要な老廃物が除かれた血液は大静脈に戻っていきます

腎臓の役割は?
腎臓は尿を作るだけでなく、体内の“見張り番”の役目があります。この働きにより、身体はいつもバランスが取れた状態を維持し、健康に過ごすことができます。

1. 尿を作ります
体内でできた老廃物を尿として排泄します。
また、体内に必要なものは再吸収します。

 

2. 身体のバランスを調整します
①尿量を調節して体内の水分量を一定に保ちます。
②尿中の電解質(ナトリウム・カリウム等)の量を調整して濃度を一定に保ち、身体のむくみを防いだり、神経の伝達や筋肉の動きをスムーズにします。

 

3. ホルモンを作ります
①血液(赤血球)を作るホルモンを分泌し、貧血を防ぎます。
②血圧を調整するホルモンを分泌し、血圧を一定に保ちます。
③骨を丈夫にするホルモンを分泌し、腸のカルシウム吸収を促して強い骨を作ります。

腎臓の構造はどうなっているの?

腎臓は、糸球体と尿細管に大きく分けられます。また腎臓は、機能上ネフロンという単位で成り立っており、ネフロンは片方の腎臓に100万個もあり、ここで尿を作っています。

1. 糸球体

血液をろ過する働きがあります。(毎日150L)
腎臓に流れ込んだ血液の約20%、小さな分子の水、電解質(ナトリウム、カリウムなど)、尿素やクレアチニン、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどがろ過されます。この糸球体は、尿細管に続いています。

2. 尿細管

糸球体でろ過されたろ液成分を調整する働きがあります。
身体にとって必要なものまでろ過され、尿として排泄されてしまうことがないようにしなければなりません。このため必要に応じて再吸収します。約99%が再吸収され、残り1%が尿になります。

腎臓 フリーイラスト に対する画像結果

腎臓の病気にはどのような種類があるの?

内科・小児科的な病気と泌尿器科的な病気に大きく区別されます。

1. 内科・小児科的な病気
糸球体腎炎(急性、慢性)
全身性疾患(糖尿病、膠原病、腎硬化症、多発性骨髄炎、高血圧など)に続いて起こる腎臓の病気

2. 泌尿器科的な病気
水腎症、多発性嚢胞腎、腎結石、腎腫瘍など

日本では、糖尿病性腎症、慢性腎炎、腎硬化症、膠原病による腎症、多発性嚢胞腎、急速進行性腎炎の順に患者さんが多いといわれています。

 

慢性腎臓病(CKD)っていったい何?

慢性腎臓病は、腎機能の低下が続く状態のことをいい、英語の 「Chronic Kidney Disease」の頭文字を取ってCKDともいわれます。
慢性腎臓病(CKD)は、初期の段階では症状がほとんどありません。
貧血、疲労感、むくみなどの症状が現れたときには、すでに病気が進行している場合があります。長い年月をかけて腎機能が低下していき、ある程度進行すると、自然に治ることはありません。そしてさらに進むと、最終的に透析療法や腎移植を受けなければならないほど腎機能が低下する末期腎不全の状態に至ります。

慢性腎臓病(CKD)の症状

慢性腎臓病の初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。
血液検査で腎機能を示す血清クレアチニンやeGFR(イー・ジー・エフ・アール)※などの検査値に異常がみられたり、尿検査で蛋白尿や血尿がみられたりしますが、多くの場合、体調に異変がなく、尿の見た目も変わりません。
慢性腎臓病が進行すると、腎機能が徐々に低下していきます。腎機能が正常時の30%(eGFRで30)以下になると、慢性腎不全という状態になります。
慢性腎不全になると、その後に腎機能が回復することはなく、さまざまな自覚症状「夜間の尿が増える・貧血・むくみ・息切れ・だるさなど」があらわれるようになります。
慢性腎臓病が進行してステージ4~5になると、人工透析や腎移植が必要になってきます。

血液検査値と進行度
慢性腎臓病の進行度の指標として、血液検査でわかるeGFR(イー・ジー・エフ・アール)がとても重要です。

【腎不全】腎臓病【外来1】

 

 

CKD疾患について - 宮城CKDサポートセンター

慢性腎臓病への東洋医学的アプローチ

慢性腎臓病(CKD)の原因はさまざまですが、現在増えているのが、糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病です。
慢性腎臓病(CKD)の原因として最も多いのは糖尿病と高血圧です。
糖尿病の患者さんは、予備軍を合わせると約2,340万人(2022年)と推定されています。近年、透析療法あるいは腎移植が必要となる方の原因の第1位は糖尿病であり、その割合は全体の約45%にもなります。
また、高血圧の治療を受けている患者さんは約1,510万人(2020年)といわれています。高血圧が長期間続くと、血管が硬くなり動脈硬化を起こし、さらに進行すると、血液の流れが悪くなって腎臓の機能が低下する腎硬化症になります。腎硬化症は、生活習慣病や高齢化により年々増加傾向にあり、現在では透析導入の原因となる病気の第3位となっています。
糖尿病の治療や血圧のコントロールをきちんと行うことにより、慢性腎臓病(CKD)の進行を遅らせることができます。
腎臓の炎症の原因となる疾患である糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などの生活習慣病をお持ちの方はそれぞれの疾患を改善する漢方を用いながら炎症原因を改善に導きます。
また腎臓は濾過を行う器官なので、いらない物を濾過するために適した作りになっています。
人体の濾過において不純物を運ぶ役割は「血液」が担い、その血液が流れる道路が「血管」となります。
腎臓はいらないものを濾過するために毛細血管が張り巡らされています。
つまり腎臓に流れる血液がドロドロだったり、血管の状態が硬くて凸凹した状態だと濾過機能は低下します。
このことから東洋医学では血液の状態を流れの良い状態に戻し、血管をしなやかな状態に戻す漢方薬で症状の進行を止め、改善を目指します。
つまり慢性腎臓病(CKD)の漢方治療は、①腎臓の炎症原因の改善 ②腎機能を回復する ③毛細血管の柔軟性を保ち、血栓の形成を予防する この3点がとても重要になります。

当店でも慢性腎臓病(CKD)のご相談はとても増えてきています。そして食事療法と漢方薬の併用で改善例も数多くご報告いただいております。

慢性腎臓病の漢方治療で最も大事なポイントは、腎機能の指標となるeGFR(イー・ジー・エフ・アール)の更なる低下を防ぎ、透析や腎臓移植の指標となるステージ4~5に移行させないことです。
透析が始まってしまうと、漢方薬でも腎臓の回復は極めて難しくなります。つまり漢方治療の対象となるのは最低でもステージ4、できればステージ1~3が対象になるということです。

さあ、漢方薬で元気な腎臓を取り戻しましょう!

腎臓の病気でお悩みの方は、是非当店にご相談ください。

腎臓のかわいいイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ