妙泉堂薬局

  • 要予約
  • ご来店の際はご予約をお願いします。

058-274-6063

営業時間 午前9時~午後7時
定休日 月曜、火曜、第1・3日曜

お問合せはこちら

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

痛みの漢方薬

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

脊柱管狭窄症とは、脊髄が納まっている「脊柱管」の一部が通常よりも狭くなり、神経もしくは神経と共に走行する血管が圧迫されることから生じる病気です。加齢に伴う変化として発症することが多く、長く歩くと足が疲れ休み休みでないと歩けない、足がしびれるなどといった症状が現れます。
脊柱管狭窄症の多くは、加齢により起こります。椎体と椎体の間には水分に富んだ椎間板があり、クッションの役割を果たしています。しかし、加齢により椎間板は徐々に弾力性を失っていき、後部に飛び出すように変性していきます。
また、椎間板が変性して本来の役割を果たせなくなることで、複数の椎骨が積み重なった背骨はグラグラと不安定な状態になります。これにより過剰なストレスを受けた靭帯は分厚くなっていき、脊柱管が狭まっていきます。したがって、脊柱管の狭窄は一種の老化現象とも捉えることができます。その他、生まれつき脊柱管が狭い、「先天性脊柱管狭窄症」を発症することもあります。
また脊柱管狭窄症の発症は、日常生活で腰への負担がかかりやすい姿勢や動作を繰り返すことで誘発されることがあります。また、交通事故や骨粗しょう症、喫煙や運動不足に関連した背骨の圧迫骨折後に脊柱管狭窄症を発症することがあります。
背骨(脊柱)は、椎骨ついこつと呼ばれるいくつもの骨により構成されています。椎骨がいくつも縦に連なり、内部に「脊柱管」と呼ばれる空間が形成されます。脊柱管のなかには、硬膜嚢こうまくのうという液体(脳脊髄液)で満たされた袋が通っており、袋のなかに重要な神経が入っています。神経が集まった脊髄と呼ばれるものが脊柱管のなかに納まっており、脊柱管により外的な刺激から守られています。
首からはじまった脊髄は、当初は神経の束が集まったかたまりの構造をとり、腰の辺りから徐々に様相が異なるようになってきます。神経が一本一本離れたような構造をとるようになり、その見た目が馬の尻尾のような形態をしていることから馬尾(ばび)神経と呼ばれます。
脊柱管狭窄症の症状としては神経の圧迫のされ方によって症状が異なります。馬尾神経が圧迫されるタイプの脊柱管狭窄症では、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が代表的です。間欠性跛行とは、一定の距離を歩くと足にしびれや痛みが生じ、休む(しゃがむ・座るなど)ことで再び歩けるようになる症状です。休むことなく歩ける距離は、重症度により大きく異なります。数百メートルごとに休憩を挟めば歩けることもあれば、ほとんど歩くことができないこともあります。
その他、下肢のしびれと痛みを自覚するタイプの脊柱管狭窄症もあります。初期には片方の足のみに症状が現れ、進行に従い両足に症状が広がるという経過をたどります。さらに、脊柱管狭窄症では排尿障害を呈することがあります。
検査・診断としてはレントゲン写真やMRI、脊髄造影などの画像診断をもとに判断します。こうした画像検査を通して椎間板の変化や脊柱管の狭窄具合、中を通る神経への圧迫などを確認します。
西洋医学としての治療は、薬物療法などの保存的療法が中心となります。また重症度によっては手術療法を選択することがあります。保存的療法では、消炎鎮痛剤をはじめとした薬、コルセットなどの装具、神経ブロック療法や運動療法などの手段を適宜選択します。

脊柱管狭窄症の漢方治療
東洋医学では脊柱管狭窄症は、中年以降で、四肢の骨、関節、筋肉などに老化現象が起き、これに冷えや湿度、食生活の不摂生、睡眠不足などの外因が作用して起こると考えています。処方としては独活寄生湯(とくかつきせいとう)、疎経活血湯(そけいかっけつとう)に鎮痛作用のある乳香(にゅうこう)や西洋ヤナギ、すり減った軟骨成分を補給するコンドロイチングルコサミンなどを配合して服用していただくと、かなり症状が改善します。

ページの先頭へ