秋バテとは?
季節の病気と漢方薬
秋バテは暑い夏を乗り越えた9月以降に見られる症状で、『夏バテ』と似ているのですが体がだるくなったり倦怠感を感じたり、重症な時はうつ病になることもあるようです。
夏バテはご存知の通り、外の気温が高く水分やミネラルの不足、クーラーによる温度の差によって自律神経が乱れることで起きる症状ですが、その夏バテによって大きく体力を減少した結果、秋口になり疲れが出始めてきてしまい、秋バテの症状が現れます。
秋バテの症状は、体がだるく疲れやすい、食欲がわかない、立ちくらみやめまい、寝不足や寝起きが悪いなどで、症状としては「夏バテ」と似ていますが、このような症状が出た場合は放置しないように気をつけましょう。
秋バテの原因は夏バテが元になっています。その中でも一番大きな原因は温度差になるでしょう。暑い夏の時期、外は35℃近くまで気温が上がっていますが、部屋はクーラーで25℃以下に冷やしています。この10℃以上の差が体の自律神経を乱してしまい、体だけが冷えてしまったり血液の循環が悪くなることで秋バテなどの症状が発生します。
それでは秋バテを予防する方法もしくは秋バテになってしまった場合は何をすればいいのでしょうか?
①温かい食べ物を食べる
まず体が冷え切ってしまっていることが一番の問題点となりますので、胃腸に負担のかからないような体の中から温まる食べ物を食べましょう。特に野菜がたくさん入っているスープやネギ、しょうが、ニラなど体を温める食品がおすすめです。
②温かいお風呂につかる
体の芯から暖めるためにも温かいお風呂につかることも症状改善のために必要なことになります。大体38~40℃くらいが人間にとってはちょうど良く気持ちいいと感じる温度のようです。自律神経を整える効果もあるようですので、いつもシャワーだけで済ましていたり、もう少し低温で入浴している場合は、温かいお風呂に入ってみてはいかがでしょうか。
③部屋の温度を下げすぎない
秋バテの予防対策として部屋と外の温度差を開きすぎないことが重要です。
秋バテの症状の改善によい漢方薬としては
①食欲不振があって胃もたれの症状が強い人:胃腸の働きを活発にして食欲を増進させる効果のある「香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」が適しています。
② 疲労・倦怠感が激しく、食後すぐに眠くなり、寝汗がある人:「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」は漢方の中で最も有名な処方の一つで、胃腸の働きをよくして体力を回復させ、元気を取り戻すのを助けます。
③お血(血流障害)を改善するためによく使われる薬が「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「温経湯(うんけいとう)」です。当帰芍薬散は別名「女性の漢方」とも言われるほど女性によく使用される漢方薬です。
④夏に水分を取りすぎた水毒の状態では体内の水分量が多かったり偏ったりしているため、水分がたまっているところに冷えが起きて、胃腸の不調や頭痛やむくみ、耳鳴り、頻尿などの症状が起きやすくなります。水毒には水分循環を良くする漢方薬を使用します。「苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)」は、腰から下の水分代謝の悪化によって起こる下半身の重感、痛み、夜間の頻尿といった症状に使います。むくみやむくみを伴う頭痛がある場合は「五苓散(ごれいさん)」がよいでしょう。