歯周病
その他の病気と漢方薬
歯周病
歯周病は、歯肉炎と歯周炎(歯槽膿漏)の総称で、歯周病とは歯と歯ぐきの間にある溝、歯周ポケットで歯周病菌が繁殖、歯ぐきに炎症が起きる病気です。日本人の約7割が患っているといわれる国民病の一つです。
多くの人が虫歯や歯周病にならないように、また口臭を予防するために毎日歯を磨いているにもかかわらず、なぜ歯周病になってしまうのでしょうか。その前に、歯周病のメカニズムを説明します。歯周病になると、歯ぐきに炎症が起き、腫れたり出血を伴ったりします。また、歯周病の一つである歯周炎では歯を支える土台となる歯槽骨が溶けて歯ぐきが下がり、歯を失うこともあります。歯と歯ぐきの間にたまった汚れである歯垢(しこう)が歯周病の原因の一つです。歯垢の中の毒素などにより、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こします。炎症が進むと、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深いすき間ができてしまいます。そして、歯周ポケットが汚れのたまり場となって炎症がより進行しやすくなります。歯周病菌は歯周ポケットが浅いうちは歯みがきでかき出すことができますが、歯周ポケットが深くなってしまうにつれて、歯ブラシが届かなくなってしまいます。そのため、歯周病になってしまうのです。
また、最近のニュースによると、歯周病は様々な病気・生活習慣病と関連があるといわれています。例えば、肺炎、骨粗鬆症、糖尿病、心筋梗塞、メタボリックシンドローム、がん、動脈硬化、LDLコレステロールに関係があるといわれています。
歯周病の漢方薬
甘露飲(かんろいん):歯周病のファーストチョイス。繰り返し出来る頑固な口内炎、舌や歯茎などの口腔内疾患に
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう): 体力が中程度の人で解毒する臓器の機能を旺盛にして毒素を排除すると考えられており、化膿性皮膚疾患に汎用される。体質改善にも使います。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう):比較的体力があり、のぼせて頭痛、便秘、肩こりがある人に用いる。歯肉が紫色を呈するものに良いといわれています。
田七人参(でんしちにんじん)、立効散(りっこうさん):痛みがあるときに。一般に歯痛、歯ぐきの痛み、口腔内の腫脹、疼痛に用いられます。
半夏瀉心湯:胃もたれしやすい、下痢・軟便になりやすい、ストレスがかかると胃痛や腹痛を起こしやすいなどの胃腸にトラブルが多い人で、歯周病を同時に併発する人の体質改善薬になります。もちろん胃腸も丈夫になります。
なかなか良くならない歯周病も、体質と病状に合わせた漢方薬で多くの方が改善されています。歯周病でお悩みの方、しっかりとした体質チェックと選薬の出来る当店にご相談ください。