妙泉堂薬局

  • 要予約
  • ご来店の際はご予約をお願いします。

058-274-6063

営業時間 午前9時~午後7時
定休日 月曜、火曜、第1・3日曜

お問合せはこちら

口内炎

口内炎

その他の病気と漢方薬

口内炎

口内炎は口の中の粘膜に起こる炎症です。これらをまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的だといわれています。アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあって周りが赤い円形または楕円形の潰瘍です。そして、痛みを伴い、一度に1個~数個くらいできます。その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れてしまったり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりします。

口内炎は反復しやすい症状ですが、根本的な治療には、あまり目が向けられていないのが現状です。中医学では、口内炎は単なる局所の症状ではなく、内臓の異常の表れであると考えています。それぞれの原因に応じた処方で治療するため、再発の予防にも有効です。それでは、口内炎のメカニズムや治療法について、タイプ別に見ていきましょう。

口内の症状とかかわりが深い臓器は、「心」と「脾胃(胃腸)」です。特に、唇の裏や舌の奥には脾胃、舌の先は心の問題が現れやすいといわれていますが、やはり決め手は胃腸症状の有無です。胃腸症状があれば脾胃、なければ心を中心に治療を進めます。

心に主な原因がある場合

①炎症が強く、舌に黄色い苔がある
赤く痛みの強い口内炎が突然でき、少したつと白くただれたようになる場合は、心に発生した余分な熱が関係しています。このとき舌には黄色い苔がついているのが特徴です。薬は、熱を取り除く「黄連解毒湯」などを用います。

②口内炎の色が白っぽく、あまり痛まない
白くただれたような口内炎でも、痛みがあまり強くない場合があります。これは、からだに必要な水分が不足したために、水と熱のバランスがくずれ、心の熱が相対的に余った状態です。この場合、舌の苔は少なく、手のひらや足の裏がほてる、寝汗をかく、のどが渇くなどの症状をともないます。
このタイプの口内炎には、からだの水分を調節し、心の熱をさます「清心蓮子飲」が適しています。虚熱が原因で起こる膀胱炎にもよく使われる薬です。
再発を防ぐためには、ふだんから「知柏地黄丸」などを服用し、からだに必要な水分をしっかり補っておくこともたいせつです。

③口内炎が治りにくく、反復する
からだに必要な水分と血がともに不足すると、口の中が乾いて熱をもちやすくなり、口内炎が反復してできることがあります。このほか、皮膚が乾燥する、顔につやがないなどの症状をともないます。

このような体質素因があって、口内炎が慢性化しているときは、「温清飲」などで、潤いと血の不足を補うようにします。また、急性で炎症が激しいときは黄連解毒湯を用いてもよいでしょう。

脾胃に主な原因がある場合

①炎症が強く、胃に灼熱感がある
赤みや痛みが強い口内炎で、胃に灼熱感がある、のどが異常に渇く、冷たいものを飲みたがる、といった症状をともなうのは、胃に発生した熱が原因と考えられます。処方としては「白虎加人参湯」など、胃の熱を取り除く薬が適しています。便秘をともなう場合には、「三黄瀉心湯」などを用いてもよいでしょう。

②炎症が強く、吐き気や食欲不振をともなう
炎症が激しい急性の口内炎で、舌にべたっとした黄色い苔があり、吐き気や食欲不振をともなう場合は、主として脾胃の湿熱が関係しています。処方は、「龍胆瀉肝湯」がよいでしょう。

③口内炎が慢性化し、胃腸の調子が悪い
ふだんから胃腸の調子がすぐれず、口内炎が反復してできるような場合には、胃と腸のバランスがくずれて、湿熱が発生しやすくなっていることが考えられます。
この場合は、「半夏瀉心湯」を服用し、胃腸のバランスを整えることがたいせつです。

④みぞおちに灼熱感があり、舌苔がほとんどない
みぞおちの灼熱感や、のどが渇いて仕方ないという症状をともなう口内炎は、胃の水分の不足が原因です。この場合、舌はピカピカと光り、苔はほとんどありません。
このようなときは、胃を潤しながら熱を除く「麦門冬湯」などで胃の潤いを補っておくこともたいせつです。

⑤もともと胃腸が弱く、口内炎が治りにくい
口内炎は主に熱が起こす症状ですが、赤みも痛みも少なく、治りにくい口内炎の中には、からだの防衛能力の不足が原因となっていることがあります。この場合、胃腸が弱い、疲れやすい、かぜをひきやすいといった症状も現れやすくなります。治療は、まず気を補って自然治癒力を助けることがたいせつです。口内炎がたくさんできても痛みや化膿がほとんどない場合は「小建中湯」を用います。また、このようなタイプの人は、ふだんから「六君子湯」などの薬で胃腸の調子を整えておくとよいでしょう。

⑥ストレスが強く、胃腸の調子が悪い
ストレスが原因で胃腸の調子がくずれ、口内炎ができる場合があります。イライラしやすく、月経不順などをともなう女性の口内炎は、「加味逍遥散」を用いることもあります。

いずれのタイプも、症状の緩和に即効性のある「甘露飲」と併用することで、素早い症状の緩和と、口内炎の出来やすい体質改善が可能になります。

なかなか良くならない口内炎も、体質と病状に合わせた漢方薬で本当に楽になります。口内炎でお悩みの方、しっかりとした体質チェックと選薬の出来る当店にご相談ください。

ページの先頭へ