妙泉堂薬局

  • 要予約
  • ご来店の際はご予約をお願いします。

058-274-6063

営業時間 午前9時~午後7時
定休日 月曜、火曜、第1・3日曜

お問合せはこちら

乾皮症(皮脂減少性皮膚炎)

乾皮症(皮脂減少性皮膚炎)

皮膚のトラブルと漢方薬

皮脂が減っていくのに伴って皮膚が乾燥した状態を乾皮症と、さらにかゆみと皮膚炎が加わったものを皮脂減少性皮膚炎と呼びます。

年齢とともに肌が次第に乾燥してくることが原因になることが最も多く、頻度は30歳ころから次第に増えます。皮膚の表面の角質には、セラミドや皮脂などの油成分があり、それが皮膚の水分の蒸発を防いでいるのですが、年齢とともにこれらの油成分が減ってくると、皮膚の水分が勢いよく蒸発していって乾燥肌になります。

乾燥肌になると、皮膚の表面に細かいひび割れができ、そこから汗など皮膚のかゆみを起こす物質がしみ込んでかゆみや皮膚炎を起こしたり、かゆみを感じる神経が乾燥肌にたくさん伸びてきて、かゆみを感じやすくなると考えられています。
季節的には空気の乾燥する秋から冬、そして春先までかゆみが続き、夏になるとかゆみを感じなくなります。

特徴的な症状としては、下肢をはじめ体幹・上肢などの皮膚が乾燥して粉を吹いたようになり、やがて丘疹(きゅうしん)(ぶつぶつ)やかき傷などの皮膚炎が生じてきます。
かゆみはとくに夕方から夜にかけて、あるいは血液循環がよくなったときに強く、暖房のよく効いた部屋や入浴後、布団や電気毛布に入って体が温まった時に感じやすくなります。

冬などの空気が乾燥する季節に限らずかゆみがある場合は、糖尿病、肝臓病、腎臓病、甲状腺(こうじょうせん)疾患などが原因のこともあるので、血液検査をします。
疥癬症(かいせんしょう)でも同様の症状になることがあるので、かゆみが強く周囲の人に同じ症状がある場合は、皮膚科での診察が必要です。

西洋医学では、かゆみに対して抗ヒスタミン剤を処方したり、保湿剤を処方したりといった治療が行われ、漢方では乾燥した皮膚をうるおすような薬が処方され、かゆみを抑えるようにします。

高齢者に多い皮膚の乾燥にともなうかゆみは、「血」の量が不足している「血虚」や「腎」が衰えている「腎虚」などと考えられます。

皮膚の乾燥や荒れている「血虚」の状態の場合は「当帰飲子(とうきいんし)」や「温清飲(うんせいいん)」などがよく処方されています。
「当帰飲子(とうきいんし)」は高齢者のかゆみの症状に主に使われている薬で、「温清飲(うんせいいん)」は炎症を抑える「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」と乾燥をうるおす「四物湯(しもつとう)」を合わせた処方です。

高齢者で下肢に冷えがあったり、夜間の頻尿があるなどといった「腎虚」の状態であれば「八味地黄丸(はちみじおうがん)」や「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」、逆に手足の火照りが強ければ「知柏地黄丸(じばくじおうがん)」などが処方されます。

そのほかに、体力があってのぼせをともなうようであれば「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」が、体力が衰えていて冷えが強い状態であれば「真武湯(しんぶとう)」などが効果があるとされています。

また皮膚のトラブルでは、胃腸の不調などの全身の体調不良が原因で起きている場合も多く、漢方においては皮膚の症状以外の不調もあわせて改善していきます。

ページの先頭へ